2007年7月アーカイブ
大塚英志×藤原カムイ「アンラッキーヤングメン」
「アンラッキーヤングメン 1」/作・大塚英志 画・藤原カムイ
出版:角川書店
「アンラッキーヤングメン 2」/作・大塚英志 画・藤原カムイ
出版:角川書店
7月26日の新刊、絶賛発売中です。
表紙から分かるように、3人の男女を主軸に、1968年の「3億円事件」をなぞっています。
大友克洋氏の影響が強かった初期の近未来風の作画もいいけれど、福神町にしろ、ケルベロスにしろ、これにしろ、藤原氏の描く昭和テイストがたまらなく好き。デジタル処理の施されたベタとカケ網の効果については言うまでもないですね。構図天才。
なのに、来月コミケにまた出展ですか…。「福」ポスターは欲しいかも。
■ 角川書店 「アンラッキーヤングメン」
■ 藤原カムイ公式サイト「KAMUI'S NOTE」
fall into a doze
アクロバちっくぅ〜。
半目を開けて、本棚の天面「文庫コーナー」で昼寝中。
冷涼なる場を求めし者は、もの言わぬ猫に尋ねてみるがいい。
向かって左側はすぐ本棚が終わっていて、50センチほどの奈落。
ブックエンドがなく、カエルの陶器の置物で支えている。
構造計算上、問題があるのは、後方の小川洋子? 前方の村上春樹? それとも中央のコエーリョ&オーウェル?
とりあえず、一番頑張っているのは谷崎の「細雪」。
オレンジ色
福岡市天神は、オレンジ色の紙バッグを持った人々でさぞ溢れかえったことだろう…。
昨日の8時01分から、待ちに待たれたハリー・ポッターシリーズ第7巻「Harry Potter and the Deathly Hallows(UK版)が発売になりました。ご予約、ご購入いただいたお客様ありがとうございました。
己自身は第4巻の「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」で終わっていて(力つきて、とも言う)、特にこだわりはないものの、やはり一度でも触れたことのある物語が終幕を迎えるとなると、なんだかほっとするような、落ち着かないような…不思議な気分。とりわけ、開店後早々にご来店下さったご予約のお客さんの嬉しそうなお顔を見ると、余計に。
ところで、まぁ、全国全世界の出版・書店関係者は皆そうだと思われますが、内々の、所謂『特権』というものです。当店でも例に漏れず、所属する洋書/専門書フロアにハリーや仲間たちの運命と未来を携えた女神サマからのご託宣〜!!
一般の読者の皆様よりは一足早くエンディングを知ることが出来ました。ガセかデマかと言われていた”続刊”の真相や、如何に!
ちっと無理があるかいな? ハリポタ7のタイトル「Hallows」のスペリングをひっかけまして、この曲を。
Radioheadのときは、ミュージックビデオはバンド側からは細かい指示は出さず、基本的に制作サイドに一任してるのだとか。 トムくんの「The Eraser」からのオフィシャルビデオはこれ一本だけ(だよね?)ですが、これもそうなのでしょうか?
この曲のタイトル「Harrowdown Hill」は(トム自身が言及していましたが)オックスフォードシャーに実際にある場所。
2003年、イギリスの大量破壊兵器専門家であったデヴィッド・ケリー博士の遺体が発見された場所。自殺、あるいは陰謀か…というところで、政府と真っ向から対立するBBCの体制とともに、日本でもしばらく報道されていたと思います。
■ Thom Yorke 「Harrowdown Hill」
僕のような道程はどうか歩まないで 足手まといになったときは存在が消されてしまうとき
ハロウダウン・ヒルを登って下り、学校へ通っていたんだろうね
その丘は僕がそうやって暮らし、そして最期を迎えた場所
自分から落ちたのか、それとも落とされたのか 地面を流れる血は僕のもの?
我が家へ帰ろう 寄り道しないよう まっすぐ前を見て
同じ時代に考えを同じくしている僕たち ただ何も出来ずにいるだけの僕たち
どうか僕には訊かないで、大臣にでも訊いてくれ
同じ時代に考えを同じくしている僕たち 数えきれないほどの多くの人々がそこにいるんだ
僕が走っているのが見えるかい? そこからずっと遠く
僕には負担を除く力なんてない 君の生死を誰も気にしない 誰も彼も関わりたがらないだけ
我が家へ帰ろう 寄り道しないよう まっすぐ前を見て
同じ時代に考えを同じくしている僕たち ただ何も出来ずにいるだけの僕たち
同じ時代に考えを同じくしている僕たち 数えきれないほどの多くの人々
ハロウダウン・ヒルの奥へと僕は歩いて行った
そこは滑りやすい危険な斜面
僕は意識がするりと無くなるのを感じて
そう感じて・・・
Radiohead Live in Peru?
いい加減、がめ煮状態で放置していたブックマークの整理をやっています。
イギリスから遠く離れたペルーにもあるのです。Radioheadのファンサイト。
その名もまんま、「Radiohead Peru」。
このサイト、以前のデザインもモノトーンを基調にした、とてもすてきなものでした。
扉ページに掲げられていた、管理人さん(それにきっと訪問者たちも)の願い「Radioheadをペルーに呼ぼう!」という標語はなくなってしまっているけれど、えっと、もしや実現したっていうわけじゃないですよね?
LP7の制作については、ナイジェルがプロデューサーを再びつとめることになって、要するに最初からやり直しているって見解でいいんかね?
随分前にトムが本気か気分で言ってたのか定かではない「ネット配信」やら「シングル単位での発表」やら、その辺の話はどういう方向に進んでいるのかな、とふと気になる。
トム(だったっけ?)の意見を採用してこれからRadioheadは活動するよ。って話にまでもしもしもーし進んだら、もうきっと自主レーベル立ち上げちゃいそう。
自主レーベルだからといって制約なしに音楽を好きにやれるのかどうかは知らないし、実際に販売して収益あげる、つまりCD売ってギグをするとなると、当人たちもファンたちもそれぞれ、前よりずっと頭を使い(ここでワールドワイドウェブが力を発揮するか?)、体力も(スニーカーに綿パン、Tシャツにリストバンド!)お金も(これが一番の難問?)使うことになるだろうけど、きっとペルーでのRadioheadのライヴはそっちの方が実現するだろうな
それこそ、Thrill Jockeyのあの人々のようにいきなり極東の音楽フェスに出演しちゃったりしてさ。しかもたった1時間。
某年某月某日某曜日、『福岡は大名、ROOMSにRadiohead来る!!』なんてことになったら…ZZZ。
で、このかっこよろしい「Radiohead Peru」には、Radioheadのミュージックビデオが年代順におさめられていて、You Tubeで見ることが出来ます。Rのビデオをさっと見たいときに重宝します。
2nd アルバム「The Bends」の中から、ミュージックビデオ「Fake Plastic Trees」を。当サイトMusicのページに置いているfinetune.comプレイヤーにもいれています。えっと・・・13年前?
■ Radiohead - 「Fake Plastic Trees」
head of HEAD
ここ数日、忙しかったり怠かったりで、カレンダーを7月にするのを忘れていました。
・Radiohead Official Calender(made by Stanley Donwood & Dr.Tchock) ←カレンダー内容がプレビューできます
今年のカレンダーは上下2分割されたデザインの、縦長の長方形。
上の写真部分は見る限り、現在LP7作業中のスタジオの中。
ピンぼけ風写真は好きなのでけっこう気に入っている。
で、下の日付の部分はまともなレイアウト。昨年のやつはきっと評判悪かったんだろうなぁ…。
背景には翌月の写真が使われているのだけど、7月のここには(つまり8月の写真)、何だか「納得いかないオーラ」がぼんやりと出ているトムくんの後頭部。
ここ数年のトムくんのヘアスタイルってさ、これに似てない?
musica frontier argentina
今、話題の「アルゼンチン音響派」。
" Son" / Juana Molina
release : 2006
label : Domino Records
" Khali" / Aljandro Franov
release : 2006
label : Alejandro Franov / Nature Bliss
この2枚がとにかく今も回りっぱなし。
アルゼンチンの音楽土壌はよく知らなかったけれど、こういう音を出すもんなのね,と素直に驚いた。
基礎のキをしっかり固める民俗楽器の音色やボーカルの旋律で、しっかりとネイティヴの味わいを噛み締める。
と、そこでチリチリとエレクトロニカな刺激物。
対局な音色の要素だけど、トーンを近づけることで、バランスの良い仕上がりになっているアルバム。
聴いていてまったくストレスを感じないというのは、不快指数の高い今の季節にはありがたい。
動物病院
ノラ猫のチビ、「ゲンキ」をうちに連れてきてから一ヶ月。
今はもう大変な暴れん坊で、己の両手の甲が悲惨な状態に・・・。
子猫飼いの宿命なのよ。受け入れなければ。
しかし、例の彼奴は放っておくまいか。これもノラ飼いの宿命。
他の猫にばっちり移ってしまって、3匹とも動物病院へ行くことになりました。
この日はまず当人のゲンキ、そしてシャチョウ。
まず,耳に透明な液を流し入れ、ごにょごにょと少しマッサージする。奥の方に詰まっている彼奴を一気に溶かしだす。
そして、長めの綿棒で一気に殲滅。黒褐色の固まりとともにさぁごたいめーん!
先生は注射を打つ前、確認のために、顕微鏡で彼奴を拡大して見せてくれたのだが・・・
ぎゃー!! 脚が!!足が!! こういうときはどっちの字を使えばいいんだ!!